【野点サポートスタッフ募集】 11/15(土)・16(日)説明会開催
2014年11月15日(土)-16日(日)お知らせ

11月22日(土)に開催する「野点+いまみや妄想ひろば 実験その1」のサポートスタッフを募集しております。
11月22日(土)に開催する「野点+いまみや妄想ひろば 実験その1」のサポートスタッフを募集しております。
薮内美佐子さんのワールドを体験するワークショップの第3弾は、みんなでフロッタージュを行います。クレパス等をつかって、身近なものの表面やかたちを紙に写し取ります。
薮内美佐子さんのワールドを体験する第2弾ワークショップ。
今回は、ネクタイを使ってブックカバーを作ります。
2012年にオープンした<kioku手芸館たんす>では、今年度、美術家・薮内美佐子を迎え、新たなプロジェクトをスタートします。2014年から2015年度にかけて、<たんす>を拠点に、地域の人々と出会いながら、作品をつくっていく予定です。
最初のワークショップとして、まずは水彩絵の具で文字をなぞります。
昨年5月、新・福寿荘内にオープンした「アートスペースジューソー/#13」において新たな展覧会がスタートしました。
「Made of stone」迫 鉄平 個展
【会 期】6月28日(土) - 7月28日(月)
【営 業】土・日・月 14:00-21:00 / 火-金 19:00-21:00 のみ予約制
TEL:070-5346-9937
【場 所】新・福寿荘内「アートスペースジューソー / #13」(大阪市西成区山王1-5-31)
【入場料】200円
プロジェクト期間|2014年6月-2016年3月
長期的かつ継続的な活動を展開するBreaker Projectでは、2014年度、美術家の薮内美佐子さんを迎え、2年間のプロジェクトをスタートします。
薮内さんはこれまで絵画、アニメーション、編みぐるみ、詩などを創作し発表するとともに、パフォーマーとしても数多くの舞台で活躍されてきました。日常のなかで交わされる何気ない会話や些細な出来事、また身の回りにある素材(主にいらなくなったモノや古着など)をブリコラージュ的にカタチにしていています。
本プロジェクトでは、一昨年にオープンしたkioku手芸館「たんす」を拠点に、地域の人たちとの協働の方法を模索しながら、作品制作に取り組んでいく予定です。
まずは、リサーチとしてのワークショップ「鳥に色を塗っておいてね」からスタート。プロジェクトがどのように端を発し、どのような作品/活動に展開していくのか。ご期待ください!
参加アーティスト:大友良英、梅田哲也、呉夏枝、山田亘
地域密着型のアートプロジェクトとして2003年より活動するブレーカープロジェクトは、2011年より3年間の継続プログラムとして、梅田哲也、呉夏枝、大友良英、山田亘の4名のアーティストと共に西成区山王を拠点に創作活動に取り組んできました。
各プロジェクトの集大成として、2014年2月11日(火・祝)に西成区民センターにて実施する「子どもオーケストラ」のコンサートを皮切りに、2月15日(土)から3月9日(日)まで、大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco]、および、まちなか会場(西成区、山王周辺)において、展覧会を開催します。
それぞれの取り組みでは、地域の方々の協力や参加を得て、予期せぬ出会いや出来事が連鎖していくなかで、活動はゆるやかに流動しながら深化していきました。そういったプロセスからどのような作品へと結実/昇華するのか、多くの皆様にご覧いただければ幸いです。
2011年に築60年の木造アパート「新・福寿荘」の空間全体を使った作品を制作した梅田哲也による新たなプロジェクトでは、西成区・山王のまちを舞台に、日常の風景のなかに作品と偶然とが混在する展覧会に取り組みます。空き地を出発点として、鑑賞者が巡りながら遊覧するフィールドパフォーマンス+展覧会です。
展覧会は4会場で開催します。会場の所在は遊覧の途中でお知らせします。出発してから戻ってくるまでの鑑賞時間は2時間です。14:00~16:00の間でしたら何時に出発していただいてもかまいません。開催は18:00までです。鑑賞者は、途中で得られる情報をもとに、それぞれ違うルートで回遊します。
■ゲスト
會田洋平、アキビンオオケストラ、中尾微々、捩子ぴじん、ハイネ・アヴダル & 篠崎由紀子、
松井美耶子、渡邉寿岳、ほか秘密(五十音順)
※ゲストは全日程での参加ですが、内容は日によって大きく異なることがあります。
※ハイネ・アヴダル & 篠崎由紀子は2/28以降、中尾微々は土・日のみの出演です。
新年のkioku手芸館「たんす」は1月9日(木)からスタートです。
9月から開催している「編むワークショップ」で編んでいる、ニットキャップ人形の編み図がダウンロードできるようになりました。