News » お知らせ

パラモデル 中野裕介による『レジデンス・パラ陽ケ丘』解説文

2016年2月13日(土)更新プロジェクト

パラモデル 中野裕介による『レジデンス・パラ陽ケ丘』解説文
『レジデンス・パラ陽ヶ丘』のためのプランニング|パラモデル

Courtesy of MORI YU GALLERY

『レジデンス・パラ陽ケ丘』解説文

パラモデル 中野裕介

新・福寿荘は、上町台地の中央部西端の斜面に建っています。新世界や飛田新地・釜ヶ崎など周辺界隈の、都市空間や出来事の移ろい、どこか暴力的でもある変容の波を、約60年の間、高台で静かに受け止め、耐え、眺めてきたマージナルな砦...といった面影も浮かびます。
実にこの場所は昔、今よりも大きな大阪湾を望む海際だったようです。程近くにある、日本最古の仏寺として歴史ゆかしい四天王寺は、その海に面して建立されました。中世のある時期、聖俗入り乱れた人々でごった返す寺院では、西の水平線に近づく夕陽に阿弥陀仏や西方極楽浄土のイメージを重ね、皆が海に向かって熱心に祈るムーブメント「日想観」が起こり、今の「夕陽ヶ丘」という地名のルーツとも云われます。
そんな海辺の四天王寺~河内地方が主な舞台の「俊徳丸伝説」(しんとく/信徳/身毒丸とも)という物語群があります。中世以降、説経節や歌舞伎・浄瑠璃・落語・小説や現代劇の題材として繰り返し変奏され、今もバージョンは増え続けていますが、最も古い能楽・謡曲版『弱法師』は、特に抽象的で、物語の骨格を示す、簡素な模型のようです。主人公の少年・俊徳丸は、父親の勘違いにより不幸にも河内高安の家を勘当され、悲しみのあまり盲目となり、杖をつき、乞食同然の芸能者としてよろめき彷徨ううち、ある春の彼岸の中日、四天王寺(貧窮者や病人が集う施設「悲田院」もあった)に辿り着きます。そこで偶然にも施行に来た父親と再会、様々なやりとりをし、その夜、高安の里に共に帰って行く、という筋書きです。俊徳丸は、傷みを抱えつつも何か健気で明るい印象があり、石鳥居から西の海に向かい、見えない眼や全身で、極楽浄土に見立てた夕陽の光を感じる終盤の場面では、脳内でイマジネーションを爆発、心の眼で絶景を観て、「満目青山は心にあり、おう、見るぞとよ見るぞとよ!」 と歓喜する姿が描かれます。
僕は近年、この説話に強く惹かれてきました。欠如と創造の関係性、空想の可塑性と儚さ、理想郷の模型性、他者との共立問題など、抱えてきたテーマが圧縮され、殆どパッケージされているように思えたのです。極楽 Paradise や、僕達のユニット名の頭につく「パラ Para」は、古くはインドのサンスクリット語、仏教用語に頻出し、洋の東西を問わず、様々な言葉につく接頭語ですが(梵 [Para:最高の、Param:彼岸の、Paramita:最高の智慧{波羅蜜}] 、英 [Para-:~を超えて/離れて/寄り添って] )、宗教の領域だけに収まらない、その不可思議な言葉自体に魅力を感じ、いつも遊戯的に用いています。
かの海が、今となっては立ち並ぶ建物や高速道路、電柱の海に姿を変え、通天閣はその海面から一際目立って顔を出し、あべのハルカスが更に巨大な灯台として水平線の果てをいつも望んでいる現在。新・福寿荘が佇む境界の丘、この地層深くに染み込む物語をベースに、よろぼう少年の想像力や歓喜、彼の心眼が観たヴィジョンに寄り添いながら、Paraの光を全身で感じられる部屋――そんなイメージで「レジデンス・パラ陽ヶ丘」の構想を始めました。
この部屋は少年の頭部といってもよい。彼のパラドキシカルな眼としての窓を通し感じる、夕暮れの空の光、 幻の海、かなたの眺め。傷を受肉してしまった身体の条件を、影向の光に触発された創造力で乗り越え、空想の中をたゆたう脳内遊びは、どんな立場の人間をも奥底から歓喜に誘うものにならないか?そして、この場所で起こり、幻のように消えては生まれ続ける幾つもの出来事、リアルとイマジネーションの間にある悠久の変遷をも、この海辺こそは全て知っている気がするのです。

IMG_3828s.jpg

IMG_3821s.jpg

DSC_7633s.jpg

【きむらとしろうじんじん】作業場を作ってみる!-実験その4-

2016年2月 6日(土) 、20日(土)、21日(日)、3月5日(土)、19日(土)、20日(日)、21日(月・祝)お知らせ

【きむらとしろうじんじん】作業場を作ってみる!-実験その4-

美術家・きむらとしろうじんじんと共に、西成区今宮地域にて展開するプロジェト。
2014年度で閉校となった今宮小学校に残る陶芸窯を中心として、地域に開かれた作業場をつくっていこうと、実験的にプロジェクトを進めています。

現在は、廃材を使った木工作業や美術家・ブブ・ド・ラ・マドレーヌさんによる積み木づくり、また、地域のみなさんとつくる畑(学習園を再利用)では、作物を育てるだけでなく生ゴミから堆肥をつくる土作りなどにも挑戦するなど、さまざまな創造活動が生まれつつあります。興味のある方は、子どもから大人までどなたでも参加いただけますので、ぜひ一度遊びにきてください!

※作業場では、窯焚きの一連の作業をマスターする「陶芸窯を使ってみる!-実験その5-」も同時開催中です!詳細はこちら

【きむらとしろうじんじん】陶芸窯を使ってみる!-実験その5-

2016年2月 6日(土)、20日(土)、21日(日)、3月5日(土)お知らせ

【きむらとしろうじんじん】陶芸窯を使ってみる!-実験その5-<br>

2015年4月より美術家のきむらとしろうじんじんと共に、閉校となった旧今宮小学校に残る陶芸窯を中心に地域に開かれた作業場を作ろうと定期的に「作業場」をオープンしています。
1月からは、陶芸窯を活用していくために、4回連続で<窯焚き講習>を実施します。

また、「作業場をつくってみる!−実験その4−」も同時に開催中!
「廃材でつくる積み木づくり」「学習園を再利用した畑づくり」なども引き続行っております。
子どもから大人までどなたでも参加いただけますので、一度あそびにきてください!

【薮内美佐子】「タタンタタン」

2016年2月 4日(木)18、25日、3月3日【kioku手芸館「たんす」】お知らせ

【薮内美佐子】「タタンタタン」

2014年から継続してきた美術家・薮内美佐子さんのプロジェクトでは、今年3月の展覧会に向けて、ワークショップではアニメーションや歌や舞をつくっていきます。経験や技術や持ち物などは不要です。初めての方も、どうぞお気軽にご参加ください。 ※開館時間内は出入り自由、1日のみの参加も可。

【薮内美佐子】「確か誰かがそう言ってた」

2015年12月 3日(木)10日、2016年1月7、14、21、28日お知らせ

【薮内美佐子】「確か誰かがそう言ってた」

参加者の方々が、裁縫や編み物などを教え合いながら自由制作を行なっています。毛糸やはぎれ等の「たんす」にある材料を使って、その場でつくるものを考えても構いません。
薮内美佐子さんのワークショップを実施する日もあります。
開館時間内は出入り自由、1日のみの参加も可。お気軽にご参加ください。

大阪市立大学主催「アートの活用形?」連携事業
「作業場をつくってみる-実験その4-地域に根ざした創造活動拠点の実験 」

2015年12月12日(土)、25日(金)、26日(土)、1月16日(土)お知らせ

大阪市立大学主催「アートの活用形?」連携事業<br>「作業場をつくってみる-実験その4-地域に根ざした創造活動拠点の実験 」<br>

ブレーカープロジェクトでは2011年より、地域の空家や空き店舗など、使われていないスペースを活用した「創造の場」の創出に取り組んでいます。
2014年からは、美術家・きむらとしろうじんじんとともにリサーチをスタートし、旧今宮小学校(2015年3月閉校)に残っていた陶芸窯を中心として、地域に開かれた作業場をつくっていこうと、実験的にプロジェクトを進めています。

【西成・子どもオーケストラ】「いまみや・踊る・秋祭」開催のお知らせ

2015年11月15日(日)お知らせ

【西成・子どもオーケストラ】「いまみや・踊る・秋祭」開催のお知らせ

「いまみや・踊る・秋祭」は、2012年よりスタートした「西成・子どもオーケストラ」の新たな展開として実施する音、踊り、食を楽しむお祭です。今回は、いまみや小中一貫校や西成高校の吹奏楽部、さらに関西在住のミュージシャンなどメンバーを大幅増員し、生演奏でお祭りを盛り上げます。
これまで取り組んできた「集団即興オーケストラ」の演奏に加え、音楽家・大友良英が作曲したオリジナル盆踊り「あまちゃん音頭」や「ええじゃないか音頭」、そして大阪を拠点に活動する音楽家・PIKA☆と西成高校生徒による新曲「芋ワッショイ!」。
子どもも大人もあなたも私も 社会の矛盾も不条理も
一瞬忘れて鼓腹撃壌!? 邪念を捨てて虚実の境で踊り・食う...
みなさま是非お立ち寄りください。

【いまみや・踊る・秋祭】サポートスタッフ募集!!

2015年10月16日(金)更新お知らせ

【いまみや・踊る・秋祭】サポートスタッフ募集!!

2012年よりスタートした「西成・子どもオーケストラ」の新たな展開として、11月15日に開催する「いまみや・踊る・秋祭」。ワークショップ運営や事前準備、またリハーサル・本番のサポートに携わっていただけるスタッフを募集します!!

【西成・子どもオーケストラ】ワークショップ始動!

2015年7月 1日(水) 、9月8日(火) 、10月17日(土)、11月7日(土) お知らせ

【西成・子どもオーケストラ】ワークショップ始動!

今秋、旧今宮小学校の運動場にて開催する「秋祭」に向け、「西成・子どもオーケストラ」のワークショップが始動します!

大阪市立大学主催「アートの活用形?」連携事業
「地域に根ざした創造活動拠点の実験 ー作業場をつくってみるー」

2015年9月12日(土)10月10日(土)、10月31日(土)、11月15日(日)お知らせ

大阪市立大学主催「アートの活用形?」連携事業<br>「地域に根ざした創造活動拠点の実験 ー作業場をつくってみるー」

ブレーカープロジェクトでは2011年より、地域の空家や空き店舗など、使われていないスペースを活用した「創造の場」の創出に取り組んでいます。
2014年からは、美術家・きむらとしろうじんじんとともにリサーチをスタートし、旧今宮小学校(2015年3月閉校)に残っていた陶芸窯を中心として、地域に開かれた作業場をつくっていこうと、実験的にプロジェクトを進めています。現在は、廃材を使ったものづくり、土を集め、こねるところから始める<陶芸>や元・学習園を活用した畑づくりなどなど、作業場づくりのプロセスを地域のみなさんと共有しながら、創造活動拠点の創出に向けて展開しています。

9月からは、大阪市立大学が行う「社会包摂型アートマネジメント・プロフェッショナル育成事業『アートの活用形?』」と連携し、アートマネジメントのプロフェッショナルを育成する実践の場としてオープンします。
地域に根ざした創造活動の拠点の可能性を探るとともに、受講生はそのプロセスを通して、地域とアートをつないでいく手法を学び、双方にとって有効な関係性のあり方について考えていきます。

ドキュメントブック「Breaker Project 2006-2010/2011-2013」
サポートスタッフ募集

Archives